松本里山ナビゲーション練習
2005/12/03(土)
地図を表示するにはこちらをクリック
今日はもともと能登にシーカヤックに行く予定だったが日本海側が悪天候のため シーカヤックは中止にして予定をあわせていたアドベンチャー仲間(Hさん、Nさん)と 地図読み(ナビゲーション)練習をおこなうことにした。 念のためだが、地図読みとは地図とコンパスで現在地および進行方向を決定し進むこと。 今回使用した地図は国土地理院の1/25000地形図(豊科)である(アドベンチャーレースではメジャーなサイズ)。 場所は以前から気になっていた浅間温泉(松本)と四賀の間の里山。 このあたりの山は標高700mから1100m程度で散歩感覚で行けるところだが道から少し外れると 複雑な地形になっているところだ。
今日のルートはあらかじめ少し意地悪なところを チェックポイントとして決めておいて、いかにその場所に行くかというところを考えながら山を進む。 8時半に待ち合わせをして9時20分ごろ出発。 最初のうちは民家のあるところを歩いて山へ入るポイントを目指す。 国道254号から馬飼峠へ向かって舗装道路を登り始める。しばらく進むと馬飼峠、刈谷原峠と 書いてある道案内の札が立っていて、案内があるということは入って行っても問題ないと いうことがわかり安心する。馬飼峠へ登っていく道の東側はビニールテープが張ってあって 「入山禁止」と書かれていた。この辺はマツタケが取れる山なので通行人に山に入られたくないのだろう。
途中からは舗装ではなく未舗装の道になった。途中、自分でチェックポイント1と設定した ポイントあたりで地図にある道と高圧電線の鉄塔の整備用と思われる細い道に分岐していた。 細い道のほうが目指しているチェックポイント2までの 近道と思われたため探検も兼ねてあえて細い道(怪しい道)に行ってみることにする。
少し進むと「ワナあり注意」という札を発見。どんなワナが仕掛けられているのか 足元に細心の注意を払いつつドキドキしながら進む。熊とか捕まえるためのバックリ足を 咬まれるようなワナに自分達がかかったら大変だ。ちなみに「ワナあり注意」の札には 「岡田大物会」と書かれていて、どんな会なんだろう?と気になった。
さらに少し進むとワナにかかって動けなくなっているタヌキを発見。 タヌキはかわいそうだったが、とりあえず大型動物向けのワナでないことがわかったので安心した。
尾根に向かう登りの途中で整備用の小道が完全になくなってしまったので目印になるピークに 向かって直登を開始。ずるずる滑る急斜面を登っていく。このあたりから前夜に少し降った雪が 地面に残っていたりするようになった。10時50分ごろ馬飼峠と刈谷原峠の間にある地図上に 標高1070mと記されているピークに到着。
ゆるやかな尾根を東側へ下り11時5分に刈谷原峠に出る。ここは東西に尾根道(今、通ってきたところ)と 南北に松本と四賀を結ぶ地図に書かれている道が交差している。案内看板によると刈谷原峠の標高は920m。
刈谷原峠から次のチェックポイントと決めたところまでは尾根を通って一度1080mのピークに 登ってから目標地点に向かう別の尾根を下るルートと、等高線に沿ってトラバースし目標地点を 目指す方法と2通り考えられた。少し相談して尾根を途中まで登ってから1080mのピークを右手に 見ながらトラバースしようということにする。1080mのピークに向かう途中の道は木のトンネルの ようになっていて、その木に雪が薄くついて白くなりとてもきれいなものだった。
今回は体力強化のトレーニングではないので走っていなかったが 「やらせ」写真を撮るために走って写真撮影する(笑) そのうち走りながらナビゲーションする練習もしなければいけないと思うが、 今はまだよほど走りやすい場所以外で走ると体(心も?)がもたない(個人としてというよりチームとして)。
尾根の途中からトラバースする予定だったがトラバース予定の方角は藪がひどく入っていけそうに なかったので結局1080mのピークまで登ってから目標地点に向かって別の尾根を下っていく。 このあたりは見晴らしがすばらしく北側に四賀の集落、西側に穂高方面が見え、北西の遠方には (今日は天気が良くなくあまり見えなかったが)大町、白馬方面が見える。 11時50分にチェックポイント2に到着。 このあたりでは、かなり寒くなりパラパラと小雪が降ってきた。
チェックポイント2到着時点で予定よりもかなり時間がかかってしまったため、 一度四賀方面に下りてからまた登らなければいけないチェックポイント3、4はスキップして チェックポイント5を目指すことにする。少し急な斜面を尾根沿いに下りて林道へ出る。 林道を軽くジョギングしながら登り刈谷原峠へ戻った。 チェックポイント5は刈谷原峠から尾根を西に向かって、馬飼峠、一条ヶ峰とたどってから 北西方向へ微妙なわかりにくい尾根の分岐を繰り返して下っていくコース。
来るときは刈谷原峠と馬飼峠の間の尾根に南側の斜面から上がってきたので、 上がってきた場所を過ぎるとそこから先は今日初めて通るルートになる。 馬飼峠を13時に通過する。 一部藪のひどいところもあったが馬飼峠から一条ヶ峰の少し先までは頭上に高圧電線、 尾根上には電線整備用の道案内がありそれを利用してどんどん進む。 調子良く進んでいくと行く手に深い沢が現れた。一条ヶ峰に向かうには一度この沢に下りてから 反対側の山を登らなければいけなかった。しかしあまりにも沢が深いため、沢を横断するのはやめて 高度を維持しながら沢を大きく回りこんで一条ヶ峰を目指すことにする。
あとから気がついたのだが、一条ヶ峰を目指すには高圧電線を目印にすれば良いと思い込んでいたために 途中の尾根の分岐で高圧電線沿いの尾根に向かったのだが、ここでもう一方の南側を回る尾根をたどれば 距離的には多少遠回りだが高低差が小さい。最短距離をたどるために深い沢を横断するという判断ならば 高圧電線沿いで良かったと思うが最初の分岐で、沢を横断するか高低差の少ない南回りかという 選択肢を出せなかったのは失敗だった。結局、沢を迂回するために遠回りしてしまったし。
一条ヶ峰の東側の沢を迂回するルートには未舗装だが結構しっかりした道があり、 そこを歩いて一条ヶ峰へ。この道には猟銃の薬莢(散弾銃?)が落ちていた。 間違えて撃たれたりすることってあるのかなーと思った。13時55分に一条ヶ峰に到着。 道はそこから南西方向(おそらく国道へ下りる道)へ曲がっていたので 一条ヶ峰からは高圧電線沿いの尾根を進む。ここから北西方向のチェックポイント5までの尾根下りが 今回のメインテーマ(最難関ルート)となる。途中から高圧電線のある尾根を外れて藪の中へ突入。 少し進むと「入山禁止」の札があった。というわけで・・・あっけなく難関ルートへの挑戦は終了 することに(がっかりだー!)。なにしろ入山禁止の札には「罰金100万円」とも書かれていたので (これもマツタケの山だからなんだけど)。この時点で14時15分。
しかたがないので、高圧電線沿いの尾根に戻り南西方面へ進み国道に出て終了することにする。 進む方向には”向こう側に向かって”「入山禁止」の看板がたくさん立っている。 国道方面からの侵入者に対しての警告のみで、まさか反対側(山奥)から侵入してくることは 考えていなかったのだろう。「関係者以外は、絶対に入れません」という看板があり、 ちょっと変だと思った。「絶対入れない」って言われてもすでに奥深く入ってしまっているし(笑)
さらに尾根を南西方向に進むと完全な藪漕ぎ状態になった。しかも進行方向(南)と西側、東側も 崖のような急斜面になっていて行き詰ってしまう。地図で現在地と思われる場所の周辺を確認するが、 ここまで急な斜面に囲まれた場所は見当たらない。おそらく進行方向の崖を下りて反対側の山を 越えれば市街地が見えるはずなのだが・・・。地図上で現在地を確定できなくなってしまったので (ロスト、簡単に言えば遭難か?)無理に進まず尾根を登り返して国道までの距離が一番短い 方角へ進むことにする。この時点でまだ14時40分だったが、周りを山に囲まれているのですでに 日陰になって薄暗くなり気温も下がってきたので 「ヘッドライトを持ってこなかったのは失敗だったかな」と思った。
尾根を適当に登っていくと、高圧電線の鉄塔がありようやく現在地を特定することができた。 この結果、先ほどロストしたと思ったところは地図上の等高線がちょっと?な状態だっただけで 地図読みはできていたことを確信できた。ここから北西方向へ向かう沢を下り15時10分に 国道143号に出ることができた。国道を歩いて車を止めてあるところへ戻る。15時45分ゴール。 コースをカットしたにも関わらず6時間半もかかってしまった。
ナビゲーションは毎回勉強の連続だが今回もとても有意義な経験になったと思う。 まずは目立つ目標物がある場合にも、そこにばかり目を奪われず、その周辺にも良いルートが ないか良く見ること。意外と進行方向に深い沢があって迂回せざるを得ないということがある。 また今回はプチロスト(遭難?)を経験したことによって、地図読みは合っていても ちょっと予想と違うことがあっただけで自信を持てなくなるということがわかった。 そのまま突き進んでも予定していた地点に出ることができたと思うが、一度戻って確実性を 選択したのは良い判断だった。

[戻る]